予想に反して株価は好調・森氏の女性蔑視発言の報道について
予想に反して株価は好調です。もう少し伸びそうな感じがします。ポジションは主にインデックス投信、一部アクティブ投信としていますので、市場の上げと概ね同等な上昇となっています。市場の伸び率が高まった(微分係数が大きくなった)場面では、少し手仕舞うのが妥当でしょう。
さて、投資関係の話は以上として、以下は雑談としますので、興味のない方は省略していただいて結構です。
森喜朗元総理の女性蔑視発言の報道について、大手メディアの捻じ曲げ報道が余りにも深刻なため、所見を書いておきたいと思います。いわゆる切り取り報道というものですが、発言の一部を切り取って、その微小な欠点を針小棒大に書き連ねて悪印象を世間に拡散するという悪辣な報道姿勢が蔓延しています。まずは、2月3日の毎日新聞が報道した森喜朗元総理の発言全文とされるものを見ていただきましょう。
〇「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による、3日の日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会における女性理事についての発言は次の通り。
(会議がオンラインで報道陣に公開されており)テレビがあるからやりにくいが、女性理事4割は、これは文科省がうるさくいうんでね(※スポーツ庁が示した競技団体が守るべき指針のガバナンスコードでは、女性理事40%以上が目標)。女性がたくさん入っている理事会が時間がかかります。(日本)ラグビー協会は(会議が)今までの倍、時間がかかる。女性が10人くらいいるのか、今は5人か。女性は優れており、競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言される。
あまり言うと新聞に漏れると大変だな。また悪口を言ったと言われる。女性を増やしていく場合は、「発言の時間をある程度、規制を促しておかないと、なかなか終わらないので困る」と言っておられた。誰が言ったかは言わないけど。私どもの組織委にも女性は何人いる? 7人くらいかな。みんなわきまえておられる。みんな競技団体からのご出身、また国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる。」(毎日新聞2021年2月3日 22時41分(最終更新 2月5日 14時17分))https://mainichi.jp/articles/20210203/k00/00m/050/288000c
ここでは森さんは、「女性は優れており、競争意識が強い。」と発言されており、「お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる」とも言われている。むしろ女性の資質を褒めた内容となっています。これに対して朝日新聞の掲げた発言全文となりますと、次の通り、少し様相が異なっています。
〇「森会長の女性理事についての発言は以下の通り。
これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。
だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。
結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。」(朝日新聞デジタル 2021年2月3日 18時04分)https://www.asahi.com/articles/ASP235VY8P23UTQP011.html?iref=pc_rellink_01
この通り、朝日新聞では、肝心かなめの「女性は優れており」という誉め言葉が見事に省略されてしまっています。朝日新聞の伝える森氏発言原文を基に、切り取り論評記事を書けば、いかにも女性蔑視発言だと解釈できる可能性が生じます。大手メディアのフェイク・ニュースというのは、まあそういうことです。ニュースソースとして正確に書くべき対象者の発言内容の一部を故意に略したり改変して書いてしまい、それをデータ元原文として論評記事を書いてしまえば、天下無敵で何でも報道する側の意図通りに世論誘導できてしまいます。これが原因で日本バッシングが生じてしまうというのは、当室管理人としては極めて不本意で迷惑です。皆さんはいかがでしょうか。
さて、投資関係の話は以上として、以下は雑談としますので、興味のない方は省略していただいて結構です。
森喜朗元総理の女性蔑視発言の報道について、大手メディアの捻じ曲げ報道が余りにも深刻なため、所見を書いておきたいと思います。いわゆる切り取り報道というものですが、発言の一部を切り取って、その微小な欠点を針小棒大に書き連ねて悪印象を世間に拡散するという悪辣な報道姿勢が蔓延しています。まずは、2月3日の毎日新聞が報道した森喜朗元総理の発言全文とされるものを見ていただきましょう。
〇「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による、3日の日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会における女性理事についての発言は次の通り。
(会議がオンラインで報道陣に公開されており)テレビがあるからやりにくいが、女性理事4割は、これは文科省がうるさくいうんでね(※スポーツ庁が示した競技団体が守るべき指針のガバナンスコードでは、女性理事40%以上が目標)。女性がたくさん入っている理事会が時間がかかります。(日本)ラグビー協会は(会議が)今までの倍、時間がかかる。女性が10人くらいいるのか、今は5人か。女性は優れており、競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言される。
あまり言うと新聞に漏れると大変だな。また悪口を言ったと言われる。女性を増やしていく場合は、「発言の時間をある程度、規制を促しておかないと、なかなか終わらないので困る」と言っておられた。誰が言ったかは言わないけど。私どもの組織委にも女性は何人いる? 7人くらいかな。みんなわきまえておられる。みんな競技団体からのご出身、また国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる。」(毎日新聞2021年2月3日 22時41分(最終更新 2月5日 14時17分))https://mainichi.jp/articles/20210203/k00/00m/050/288000c
ここでは森さんは、「女性は優れており、競争意識が強い。」と発言されており、「お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる」とも言われている。むしろ女性の資質を褒めた内容となっています。これに対して朝日新聞の掲げた発言全文となりますと、次の通り、少し様相が異なっています。
〇「森会長の女性理事についての発言は以下の通り。
これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。
だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。
結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。」(朝日新聞デジタル 2021年2月3日 18時04分)https://www.asahi.com/articles/ASP235VY8P23UTQP011.html?iref=pc_rellink_01
この通り、朝日新聞では、肝心かなめの「女性は優れており」という誉め言葉が見事に省略されてしまっています。朝日新聞の伝える森氏発言原文を基に、切り取り論評記事を書けば、いかにも女性蔑視発言だと解釈できる可能性が生じます。大手メディアのフェイク・ニュースというのは、まあそういうことです。ニュースソースとして正確に書くべき対象者の発言内容の一部を故意に略したり改変して書いてしまい、それをデータ元原文として論評記事を書いてしまえば、天下無敵で何でも報道する側の意図通りに世論誘導できてしまいます。これが原因で日本バッシングが生じてしまうというのは、当室管理人としては極めて不本意で迷惑です。皆さんはいかがでしょうか。
この記事へのコメント